昨年末から少しずつ続けている実家の片付けも、いよいよ佳境。

こんな風に、何度もトラックで処分を繰り返し、大物家電の処分も終わりました。

生活用品も大量でしたが、本類も相当。
読書家だった父と、母の書道や茶道の教本が溢れておりまして。
それに子供の頃買ってもらった偉人の伝記本や、怪人二十面相のシリーズ、コバルト文庫にハヤカワミステリー・・・
いつの間にかはまった母が、一気に大人買いしたマンガ本の数々・・・
そんな大量の本類は1000kg以上に及びました。
なぜ重さを把握してるかについては後述。
残念ながら価値あるものは見当たらず、ブックオフでは状態が悪いので価格がつかず、図書館に寄贈したいと思ったけれど、今どき同じように考える人が多いらしく、『受け入れはするけど、その後どうするかは図書館の判断に一任してもらいます』と、意外なほど冷たい声で言われました。
『図書館で必要ないと判断した本は廃品として古紙回収に出しますよ、どうせ殆どそういう本でしょ、受け入れてあげるだけ感謝して。図書館は処分場じゃないの、いい加減にして欲しいわ』
会話の内容から、私が感じ立ったニュアンスをまとめるとこんな感じ。
まあ・・・しょうがない。

父が愛読した司馬遼太郎氏の本は、図書館ではもうとっくに全て揃っているという話だったし、ネットオークションでも値がつくのは状態の良いものばかり。
実家の本は、日焼けによる変色が激しいものが多く、角がよれていたり、シリーズものでも全巻揃っていなかったりで、これでは図書館に持参しても、古紙として扱われ廃棄されるのは目に見えていました。
戦前の古いものもあったのですがね、希少価値のあるものではありませんでした。
人気ブログランキングへ
そういうことなら、いっそ自分で処分しようと考えまして・・・
幸い、古紙を持参すると、その重さによってトイレットペーパーに交換してくれる製紙工場があることを知っていたので、何度かに分けて運びました。
古紙10キロで、トイレットペーパー1個と交換です。
当然だけど、最近よく見かける三倍長いとか、そういうのではなく、ごく普通のトイレットペーパー1個です。
それで、12ロール入りのトイレットペーパーを幾つもゲットしました。
行く度に、キリの良い数字というわけではなく、例えば重さが200キロだと、12ロール入りのを1袋と、あと8個もらう、という感じです。
さすがに、私が何度も大量に持参するので、工場の作業員の方にも、
「こんなに沢山でもったいない、どこかで売れないの?」と言われました。
そう出来たらとっくにしてますよ~ と苦笑するしかなかったけれど。
これだけ大量の本が、使い捨てのトイレットペーパーに変わるなんて、時の流れは残酷。
3-40年前の、全巻揃ったマンガ本ならそれなりに売れるかも、という淡い期待も、とにかく保管状態が悪く、茶色く変色し、カバーはよれよれなので無残に散り・・・
ネットでマンガも読む時代、よほどの希少価値でもない限り、薄汚れた本に価値はないということ。
人気ブログランキングへ
マンガはともかく・・・父母は 『本代は惜しまない』という考えで、幼い子供にも大量の本を買い与えてくれました。私達の子供時代、似たような親は多かったと思う。
そういう本を一冊も捨てず、大事に取っておいたのに、
スペースがあるからそのまま放置していた、とも言えるけどw
最後は有効利用の方法もわからず、捨てるだけ。
運びやすいように紐で縛るのも結構手間取るしね。
英語の本なら、海外の恵まれない子供達に~ なんて方法もあったかもだけど。
交換されたトイレットペーパーは、実家の片付けで大変お世話になった方へ、そのまま差し上げました。

親の家の片づけ
色々あります。色々思うところ・・・
-人生のしまい仕度
親の家を片付けて、身に染みて感じる断捨離の大事さ
断捨離♪
断捨離して心も懐もハッピーライフ
かと言って、断捨離一辺倒なのもどうかと思っているから、こういう気持ち↓↓↓大いにわかるし
シンパシー感じます。
断捨離できないもの、残したいもの
今日からGW。お天気に恵まれて良かった♪
さあ、どうたって過ごしましょうか(@^m^@)
GWの過ごし方…
お出かけ・外出
最後までご覧下さりありがとうございます。
クリック頂けると更新の励みになります(*・ω・)ノ

50歳代ランキング

にほんブログ村

こんな風に、何度もトラックで処分を繰り返し、大物家電の処分も終わりました。

生活用品も大量でしたが、本類も相当。
読書家だった父と、母の書道や茶道の教本が溢れておりまして。
それに子供の頃買ってもらった偉人の伝記本や、怪人二十面相のシリーズ、コバルト文庫にハヤカワミステリー・・・
いつの間にかはまった母が、一気に大人買いしたマンガ本の数々・・・
そんな大量の本類は1000kg以上に及びました。
なぜ重さを把握してるかについては後述。
残念ながら価値あるものは見当たらず、ブックオフでは状態が悪いので価格がつかず、図書館に寄贈したいと思ったけれど、今どき同じように考える人が多いらしく、『受け入れはするけど、その後どうするかは図書館の判断に一任してもらいます』と、意外なほど冷たい声で言われました。
『図書館で必要ないと判断した本は廃品として古紙回収に出しますよ、どうせ殆どそういう本でしょ、受け入れてあげるだけ感謝して。図書館は処分場じゃないの、いい加減にして欲しいわ』
会話の内容から、私が感じ立ったニュアンスをまとめるとこんな感じ。
まあ・・・しょうがない。

父が愛読した司馬遼太郎氏の本は、図書館ではもうとっくに全て揃っているという話だったし、ネットオークションでも値がつくのは状態の良いものばかり。
実家の本は、日焼けによる変色が激しいものが多く、角がよれていたり、シリーズものでも全巻揃っていなかったりで、これでは図書館に持参しても、古紙として扱われ廃棄されるのは目に見えていました。
戦前の古いものもあったのですがね、希少価値のあるものではありませんでした。
人気ブログランキングへ
そういうことなら、いっそ自分で処分しようと考えまして・・・
幸い、古紙を持参すると、その重さによってトイレットペーパーに交換してくれる製紙工場があることを知っていたので、何度かに分けて運びました。
古紙10キロで、トイレットペーパー1個と交換です。
当然だけど、最近よく見かける三倍長いとか、そういうのではなく、ごく普通のトイレットペーパー1個です。
それで、12ロール入りのトイレットペーパーを幾つもゲットしました。
行く度に、キリの良い数字というわけではなく、例えば重さが200キロだと、12ロール入りのを1袋と、あと8個もらう、という感じです。
さすがに、私が何度も大量に持参するので、工場の作業員の方にも、
「こんなに沢山でもったいない、どこかで売れないの?」と言われました。
そう出来たらとっくにしてますよ~ と苦笑するしかなかったけれど。
これだけ大量の本が、使い捨てのトイレットペーパーに変わるなんて、時の流れは残酷。
3-40年前の、全巻揃ったマンガ本ならそれなりに売れるかも、という淡い期待も、とにかく保管状態が悪く、茶色く変色し、カバーはよれよれなので無残に散り・・・
ネットでマンガも読む時代、よほどの希少価値でもない限り、薄汚れた本に価値はないということ。
人気ブログランキングへ
マンガはともかく・・・父母は 『本代は惜しまない』という考えで、幼い子供にも大量の本を買い与えてくれました。私達の子供時代、似たような親は多かったと思う。
そういう本を一冊も捨てず、大事に取っておいたのに、
スペースがあるからそのまま放置していた、とも言えるけどw
最後は有効利用の方法もわからず、捨てるだけ。
運びやすいように紐で縛るのも結構手間取るしね。
英語の本なら、海外の恵まれない子供達に~ なんて方法もあったかもだけど。
交換されたトイレットペーパーは、実家の片付けで大変お世話になった方へ、そのまま差し上げました。

親の家の片づけ
色々あります。色々思うところ・・・
-人生のしまい仕度
親の家を片付けて、身に染みて感じる断捨離の大事さ
断捨離♪
断捨離して心も懐もハッピーライフ
かと言って、断捨離一辺倒なのもどうかと思っているから、こういう気持ち↓↓↓大いにわかるし
シンパシー感じます。
断捨離できないもの、残したいもの
今日からGW。お天気に恵まれて良かった♪
さあ、どうたって過ごしましょうか(@^m^@)
GWの過ごし方…
お出かけ・外出
最後までご覧下さりありがとうございます。
クリック頂けると更新の励みになります(*・ω・)ノ
50歳代ランキング

にほんブログ村